お知らせふだんはTwitterにいます

Apple Musicは音楽にそこまで興味がない人のほうが嬉しいかも。[音楽配信アプリのこと]

普通の人に嬉しい音楽サービス

Appleのサービスって、すこし前までは先進的で最新のものを喜ぶ人々に好まれていました。

でも今の時代となっては、普通の人のほうが嬉しいものになってるんですよね。

そのひとつが、Apple Musicだなって思います。

私は、音楽を聴くことは好きなのですが、自ら音楽DLやCD購入はあまりしないので『音楽好き』と言われる人間ではありません。

それでもApple Musicのサービスは、とても良いと感じます。何が魅力的なのかなぁ、と考えてみたんですが、やはり「普通の人に向けた体験」が揃っているからなんでしょうね。

音楽にそこまで興味がない人にとって嬉しいApple Music

レンタルショップのCDを好きなだけ持って帰れる感覚

レンタルショップ

レンタルショップにCDやDVDを借りにいったことのある人は多いと思います。

聴きたい曲や聴きたいアーティストがあって、レンタルショップへ行き、お金を払ってCDを借りますね。
そこでもし「3カ月間、全部のCD商品を好きなだけ借りていって良いですよ」とキャンペーンを打っていたらどうしますか?

たぶん、持ち帰れるだけ借りていきますよね。

余程の音楽好きじゃない限り、普通の人は、レンタルショップでCDを持ち帰れるだけ借りていきません。高いですから。

あぁ、これ気になるけど(お金払って)借りるほどじゃないなぁ」なんて。
ほとんどの音楽は、対価を考えてなんとなく聴くのをあきらめているものです。

だから、「好きなだけ借りていって良い」と言わると、音楽が好きだけどそこまで好きじゃない人ほど嬉しくて、ここぞとばかりにたくさんの音楽を聴きたくなります。

「好きなだけ借りていって良い」と言われれば、色々なジャンルの音楽が聴いてみたいな、と関心が広がります。
お店の人からおすすめも、今までは「営業かな」と勘ぐってしまっていたところ、素直に「聴いてみようかな」と思えるようになります。

Apple Musicは月額制(980円/月)で、あらゆる好きな音楽を聴けるようになります。そして、最初の3カ月が無料。

無料期間を試してみたのですが、まさに上のような状況が体験できました。すごく嬉しいです。

無料期間で終わらせたい人は自動更新をオフにできる

自動更新をオフにできる

3カ月無料には、Appleの狙いがいろいろあるのでしょうが、一般的に無料キャンペーンをするときは以下の2つのような狙いがあります。

  • 無料期間で使ってもらいサービスを好きになってもらう
  • なんとなく使う人が自動更新によって有料になってからも使ってくれる

前者はいいですが、後者、これは気になりますよね。
うっかりして有料に更新され、使わないのにお金を払い続けるのはたまらないです。

そんなかたは、設定から自動更新をオフにできます。

Apple Musicの自動更新をオフにする方法|ライフハッカー

これで遠慮なく、3カ月間、音楽を存分に聴くことができます。
気に入ったら気持ちよく有料に更新できますし、ダメだったら、更新されず自然とサービス終了することができます。

おすすめとか楽曲のまとめがセンスいい

音楽選びのセンスがいい

これがまさに、「音楽が好きだけど、そこまで..」という人に嬉しい話かなと思います。

Apple Musicの「アクティビティプレイリスト」です。

アクティビティ(生活ごとのシーン)で、音楽キュレーション(まとめ)がされているものです。キュレーター(曲を選ぶ人)の音楽選びのセンスがとてもよく、気持ちよく音楽を聴けます。

音楽を楽しむときに、音楽は好きだけどそこまで好きではない人間からすると、楽曲名やグループ名や音楽ジャンル名を覚えて、それを手がかかりに自分に合った音楽を見つけるのは非常に大変です。前知識が、たくさん必要になりますから、探しても見つからないんですよね。

だから、音楽キュレーションを聴くだけでも、新しい音楽との出会いがたくさんあってとても楽しいです。自分のセンスも磨かれるように感じます。

もちろん自分でプレイリストをつくることもできます。お気に入りのプレイリストをストックしておいて、流しておくこともできます。

聴きっぱなしがしやすい

ながら聴き

先ほどのプレイリストともつながることですが、音楽アルバムくらいの長さ(1時間〜2時間くらい)で音楽をかけておけるので生活のBGMとして、かけっぱなしにできるのが嬉しいです。

例えば、私たちは、「朝のBGM」、「仕事中のBGM」、「夜リラックスタイムのBGM」など。
1日のシーンで何時間か音楽をかけっぱなしにすれば、自然と日常生活と音楽がちかい関係になり、普段から音楽を楽しめるようになります。

これが、まさにアクティビティプレイリストが素敵なところで、だいたい1、2時間分のボリュームで音楽が十分にプレイリストにされているので、とても良いです。

とても聴き手本位に作られているなぁと感じます。

SportifyやAmazon Musicもとてもいい

2016年のアプリオブザイヤーにノミネートされた『Sportify』。
Amazonプライム会員がフリーで楽しめるようになる『Amazon Music』。

これらも、Apple Musicと同じようにプレイリストがあり、聴き放題が楽しめるサービスです。音楽が好きだけどそこまででもないという人にとって嬉しいものとなっています。

オリジナルのコンテンツや、キュレーションのなど、それぞれに音楽配信の内容が違うので、自分に合ったものを探すのも良いかなと思いますよ。

Sportifyは、広告配信付き・音楽のランダム配信のみで無料ユーザーとしても使えます。
Amazon Musicは、Amazonのプライム会員(月額換算で325円)だと無料で使えます。

プライム会員の人は、Amazon Musicから。
それ以外の人は、Apple Musicの3ヶ月トライアルや、Sportifyから聴いてみると、まずは費用がかからず音楽配信サービスを体験できて、いいんじゃないかと思います。

Apple Music、Sportify、Amazon Musicなど、音楽配信のサービスを生活に取り入れると、くらしの質が自然に上がりますよ。

試してみてくださいね。

シェアする
閉じる