お知らせふだんはTwitterにいます

沖縄のデザインコミュニティ「D#(ディーハッシュ)」のウェブデザイン会でボードゲームして遊んだ

ウェブデザイン会

沖縄のデザインコミュニティ「D#(ディーハッシュ)」のウェブデザイン会に行ってきましたよー。

デザインへの関心が高い沖縄県内のデザイナーさん・イラストレーターさん・アーティストさん・フォトグラファーさんなどなどで構成されるコミュニティです。

先日は「Adobe XD Usefes 2019」を運営したりと、沖縄で盛り上がりを見せています。

コミュニティがいい感じにゆるい雰囲気なのが個人的にとても素晴らしいです。ゆるいの最高。素敵です。

沖縄のUI・UX周りで動向が気になるかたは、チェックしておくと良いでしょう。

さて今回はコミュニティ内の企画「みんなでウェブデザインを作ろう!!の会」に参加してきましたので雰囲気をレポートします。

みんなでウェブデザインを作ろう!!の会@株式会社バックムーン

メンバー

今回は少人数5名でまったりやりました〜

企画の内容

  • みんなで集まって2時間くらいウェブデザインしてみよう
  • ツールはFigma,XD,Photoshopなんでもいいよ
  • 完成しなくてもオッケー!
  • みんなで作ったものをフィードバック
  • 普段見れない、他の人の作業が見れちゃうかも

といった感じ。

沖縄へ引っ越してなぜか夫婦ブロガーになり5年、制作現場からは離れつつサイトをいじっている身なので、他の人の作業とか見たい!と思って行ってまいりました。

場所は西原町にある株式会社バックムーンさん。

少数精鋭、沖縄屈指の実力派な開発&デザイン会社さんです。オフィスが小洒落ててめっちゃ落ち着きます。あと社員がみんなボードゲームを愛し過ぎている点でも有名です。

バックムーンのコーヒースポット

バリスタが生息してそうなコーヒースポットとかがある

ボードゲームの山

会社内にボードゲームがてんこ盛り。これで全体の1割くらい。ボードゲームがあり過ぎてボードゲームカフェ事業をたちあげようとしているらしい

お菓子

お菓子の差し入れがめっちゃあった。妻ピノ子がいたらバクバク食ってたろうな…

今回のメンバーはこちら。

やまぐちさん

主催。やまぐちけんさん(株式会社バックムーンCDO)。下向いてるとこ撮っちゃってごめんなさい

みどりまさん

主催。みどりまさん(フリーランス&アルパカラボのディレクターさん)

みやさん

みやさん(フリーランスのデザイナーさん)

いらぶさん

いらぶさん(デザイナー志望のシェフさん)

あと私です。

LEAPDAY2019のデザインをみんなで作ってみる

今回、作ったのは沖縄のスタートアップ系イベント「LEAP DAY 2019」のウェブサイトです。運営にやまぐちけんさん、みどりまさんが携わってるので、お題にしてサイト作りましょう的な話でした。

LAPDAYのサイト

昨年は「覚醒」がテーマで、かなりカッチリしたムードのデザインだったのですが、今年は「キョウメイ(共鳴)」をテーマに柔らかい雰囲気にして、女性で起業に興味がある人とかも見にこられるような感じにしたいってことで、デザインコンセプトを共有。

figma

ツールはfigmaで統一して、みんなで共有しながら、大きい画面にリアルタイムで表示して作業

ツールはなんでも良かったんですが、みんなの作業画面をリアルタイムで共有して見ながらやろうという発想で、「Figma」で統一してやりました。

初Figmaだったので、勉強になりました。XDに操作は近いけど、同時編集できるのは良いです。話しながらその場で編集していけるの超便利。フリーで始められるから登録してみると良いですよ。

制作開始

ウェブデザイン開始しま〜す

というわけで、ウェブデザイン会スタート〜。

・・・

ここで唐突に言い訳をさせてください。

みんな知ってるかな?デザイン作業ってね。すごい集中を要するものなんですよ。色々、考えながら、調べながら、想像しながら手を動かすんですね。はたから見てるより頭も手も多忙状態になるんですね。そんな状態でカメラ撮影なんてやってるヒマあると思うかな?

ないよね!
そうだよね〜。じゃあ写真もないよね。

本当、言い訳がましいですね。
撮り忘れてすみませんでした。

ウェブデザイン会

2時間経過。一旦、終了してみんなでレビュー会

あっという間に2時間経って、こんな感じ。
わりとみんな同じくらいで、メイン画像のところらへんを作りました。作業すると時間が経つのが早いですねー。

細かいデザインの話は参加者内で閉じとくとして、会の感想・レビューはこんな感じ。

レビューででたお話

  • デザインはわりと調査に時間をかけてる気づき
  • Adobeのフォントが最近とても良くなってきた
  • AdobeStockの枚数が貯まるあるある
  • Figmaを大画面で共有しながらやるの良いね
  • 別のイベントでも使えそうな手法
  • 作業画面を共有したときのドキドキ感
  • 話しながらアイデアをもらえる感
  • 同時編集してると他の人が作った素材をその場でパクれる(悪)

デザイナーさん同士で画面共有しながら話しながら和気あいあいとデザインするって、業務だとないけど、けっこう楽しいかも

作業ついでに情報共有できるし、ただ喋るだけより、得られるものが多いですね。

ツール画面はデザイナーの”現場”である

と個人的に格言ができた会でした。

シャレた空間で食べるホカ弁はおいしい

デザイン会はお昼に終わったのでホカ弁(ほっともっと)を出前。

ホカ弁である

お昼はホカ弁である

シャレたホカ弁

小洒落た空間ではホカ弁でさえこの質感。ブラックエプロンとかいそうだわ

のり弁

デスクに持ってくれば、まぁ普通にホカ弁ですね。のり弁です

シャレた空間で食べると、BIGのり弁も普段の3割増しでおいしいです。懐石料理かと思ったわ。

ボードゲームがすんごい楽しかった

会のあと余興でボードゲーム。
さすが株式会社バックムーンさま。

天才画家ボン

カードで絵を描くゲーム「天才画家ボン」

カードで絵を描き、それを当ててもらうゲーム「天才画家ボン」をやりました。

絵を描く

こんな感じでお題カードに書かれたものをカードだけで描き、他の人に当ててもらうゲームです。

カード

このカラーカードを好きなように組み合わせて描く

難しい

けっこうお題が難しいので思わず熱中してしまう

お題がけっこう難しくてですね。

お題の例

  • かぐや姫
  • 砂場
  • スカイダイビング
  • たばこ

「カードで描けるか!?」と思わずうなる絶妙なお題で、できた絵を当てるのもすごい楽しい!

ハマってる

ムッチャハマった

結局、みんなムッチャハマって、ウェブデザイン会だったのか、ボードゲーム会だったのか、わからなくなるくらい遊んでました。楽しかったです。

天才画家ボンはみんなやった方が良い

今回の結論としては、天才画家ボンはみんなやった方が良いってことですね!

台風で停電した時用に買おうかと思ってます。

D#(ディーハッシュ)のTwitterアカウントはこちら。

シェアする
閉じる