次世代グッピーになる
最新記事をみると1ヶ月前に書いた小説書けずに落ち込んだやつなので、読み方によっちゃ、私、ずっと落ち込んだままみたいですね。
すみません、落ち込んでません。
さてグッピーのことを書きます。
以前の更新時点では濁った水槽の野良グッピーでした。
以前のグッピーの話
そこから4ヶ月、どうなったか。
以前いたグッピーたちは全滅しました。
野良グッピーの世代交代ですわ
先に現状から。
なう。
水槽、掃除してキレイになりました。
水垢とってなくてゴメンね。
あと水を減らしました。そんな満タンはいらないなって。
あと個人的な話ですが、この4ヶ月の間にかねてから建てていたマイホームが完成しまして、新居お引っ越ししました。
グッピーは全滅して、いないのか。
いや、います。
次世代が2匹泳いでおります。
なんとあのあと水槽が濁ったおかげか、生まれた稚魚たちが生き残ったらしく、なんやかんやあって2匹が1センチくらいまで成長しております。
すごいね。
野生の繁殖能力は。
読みたい人だけ読めばいいわが家の野良グッピーストーリー
写真を1枚だけ撮って、あとはぜんぶ撮り忘れたので、私の文章だけで語られる、わりとどうでもいい野良グッピーストーリー。
5月頭くらい|水替えをしようとしたら……
グッピーの水替えをしようかなぁと覗き込んだら稚魚が生まれてました。
びっくり。
しかも4匹!
(濁ってるので正確な数はわからない。)
それと引き換え(?)なのか、急に親グッピーたちが次々とお亡くなりになりはじめます……。
残っていたメス2匹のうち、小さい方がある日、ふと死にます。
本当、兆候もなく、ふと思いついて「そうだ。京都(略)」みたいに死にました。
残り親グッピー1匹+稚魚およそ4匹。
幼子たちを吸い込みそうで、水替えできない……。
水槽は濁ったまま。
5月GW過ぎ|水替えを中途半端に決行してしまう
ボトルアクアリウムというより、巨大なマリモのオブジェといったほうがふさわしい水槽でGWが終わります。
さすがに嫌気がさしてきて水槽半分ほど水替えを。
……したんだけど、濁りがとれない。
丸洗いしなきゃダメかなぁと悩んでいたら、途中で、1日が終わってしまいいったんストップ。
そして捨てた水のなかに1匹稚魚が入り込んでいたため、バケツの水が捨てられない事態が発生。
網でもすくえない。
あいつら速いよ……。
水槽が濁ったうえ、濁ったバケツもベランダに追加される。
6月まで放置
せっかく水替えしたのに濁ってるし、なんか稚魚入りの濁りバケツまで増えるし、もうなんかどうでもいいやと思って放置。
新居が出来上がったのでそっちにかまけてばかりいて、野良グッピー、完全に放置。
濁ってると見栄えは悪いけど、世話しなくても魚が元気なのは便利ですね。
最後の親グッピーが死ぬ
5月の放置中に最後の親グッピーが亡くなりました。
死ぬ三日前くらいから急に水槽の底のほうでジッとしだし、あぁ寿命かなと思ったらその矢先に死にました。
あとは稚魚たちか……。
掃除……しなくていいか。
めんどいし。
6月第一週|引っ越し前で掃除を実行すると……
めんどうがっているうちに新居への引越しが迫ってきて、さすがにこのマリモをもっていくのは車の中に水がこぼれそうで嫌だなと掃除を決断。
目の細かい網を買って、そこに水槽の水を流し込み、稚魚をキャッチする作戦を決行!!
しかし泳力のあるグッピー。
ぜんぜん水槽から出てこない。
仕方なく水を底に少しばかり残して、個別にすくうことに。
水槽には稚魚が3匹。
バケツに1匹入っちゃったから、やっぱり計4匹だったかぁ。
と思って、ずっと放置していたバケツを覗き込むと、稚魚が3匹、元気そうに泳いでました……。
多いな。
なんと計6匹、稚魚が生き残っていたようです。
私の野良グッピー飼育史上初の稚魚パーティー。
今までは1匹生まれちゃ親に食われていた。
濁り水って見た目は悪いけど、生物多様性(←ちょっと意味違う)を作り出す命の水なんだなぁと感心。
新環境で飼育開始するも稚魚ばったばた死ぬ
6月の半ば。
ぶじグッピーの引っ越しも済ませて、新しい環境(上で紹介した写真)を作り、6匹の生活スタート!!
と思ったら、透明な水になったとたん、1ヶ月くらいのあいだに稚魚が次々と3匹死ぬ。
えぇ……!
やっぱり見栄えのいい水槽なんて人間のエゴなのかもしれない……。
……うんいやエゴだよ。
水槽で飼うこと自体、恐ろしくエゴたっぷりだわ。
そんなのわかりきっている。
気にしない。
私は悪人である。
エゴたっぷりに世話をするのだ。
縄張り争い?で、さらに1匹死ぬ
残り3匹になったグッピーたちは水にも慣れたのか元気。
しばらくは安定した水槽だったが7月の後半あたりで、ふと1匹が死ぬ。
最初、同じくらいの大きさ(全部5ミリくらい)だったグッピーたちに個体差があらわれはじめ、小さいままだった1匹が競争に負けたっぽい。
残り2匹であっというまに寂しくなった水槽。
しかし、8月を過ぎた頃から、1匹に体色がつきはじめ、オスだとわかるようになる。
そんなこんなで8月末の今。
グッピーたちはこの4ヶ月、静かに世代交代と生存競争のドラマを生きておりましたとさ。
またそのうち更新します
当たり前なんですけど、グッピーは鳴きもしないし、甘えてきたり、暴れたりもしないし、毎日、静かなものです。
ふよふよ動いて水草なんぞをつついておる。
今、体のサイズがまだ1センチあるかないかなので、もう少し大きくなったらまた更新します。
生き延びてくれることをエゴたっぷりに願うばかりです。