お知らせふだんはTwitterにいます

昆虫採集するときの服装と道具

昆虫採集

一昨年くらいから虫とりにハマっており、子どもと虫活が趣味になりました。

関連沖縄で昆虫採集すると楽しいよ!|沖縄移住ライフハック

どんな虫をとってるかとかは、上の記事に書いたので、こちらでは昆虫採集のときの服装・道具類をとりあげてみようかなと書きました。

2年ほどやってるなかで「こんなん必要やな」というのも、ちょっとずつわかってきたので記録しておきます。

ちなみに我が家はだいたい沖縄本島北部の平地で虫を採集してます。
クワガタ狙いでちょっとだけ林に入ることもあるけれど、道脇から数メートルレベルのことが多いです。子連れだからね。

だから以下に紹介するのは、夜とかクワガタを狙いに林に入るときの格好です。
昼間とか道端で虫取りするのはテキトーな格好が多い。

沖縄は蚊、ハブが厄介なので、だいたいそれを意識した装備になっとります

昆虫採集の服装

私の服装

昆虫採集服装

  • 長袖(羽織れるもの)
    草刈り用にワークマンで見つけたジャケット
  • 長ズボン
    無印のジーンズをゆるめサイズで
  • ハット帽
    無印の防水ハット。風で飛ばないようサファリ帽にすればよかった……
  • 長靴
    ワークマンのサファリブーツ。がっつりいくならホムセンで買った安全長靴
  • その他
    農業用の軍手必須。かばんは釣りバッグ

ファッション性は気にしなくてもいい。
ファンション性が高くても、クワガタは寄ってこない。

基本、蚊とハブを警戒。+αでハチ・ムカデ・ダニ類を警戒。暑さはトレードオフです。ちなみにこんなに装備しても、蚊にはめちゃさされます。

こどもの服装

こんな感じ。

子どもの昆虫採集服装

  • 長袖(羽織れるもの)
    下にTシャツ着せて上に羽織らせます。これはユニクロのポケッタブルナイロンパーカ
  • 長ズボン
    暑くても長ズボン。種がくっつくのでPP素材がほんとはいい。ハチ対策で色は明るめ
  • ハット帽
    サファリハット。あごひもはあったほうがいい。嫌がるけど
  • 長靴
    運動靴でもいいけど、ヘビ対策になるのは長靴。青好き男子で典型的な息子
  • その他
    蚊除けネットを頭からかぶせてます。あと全身汗まみれになるので、着替え用にTシャツ・短パン上下で準備。遠出の場合、移動中は暑がるのでサンダルか靴

長袖が大事ですね。まぁ現地に行くまでは涼しい格好させないと脱いじゃうけれど。
だいたいいつもは近隣を回るので、最初から着せてきます。昼は着てくれないことが多く、夜はハブでるの怖いからか、ちゃんと長靴まできっちり装備してくれます。

ちなみに蚊除けネットをかぶるとこんな感じ。

蚊除けネット装着

蚊除けネットを装着すると、こんな感じ

夜だと見えにくくてきゅうくつだけど蚊に刺される不快感が激減するので息子も積極的にかぶってくれる。

こどもは体温高いせいか、すごい刺されるからね。
毎回、10箇所以上、よゆうで刺される。

昆虫採集道具

捕獲道具

網はこれ。

虫とり網

メインはダイソー・セリアで売ってる100円の網です。(写真左)
これでも伸縮(最長2.1メートルだったかな)できるし、けっこう使えます。最初に買ったやつは折れて、現在、2代目。

ひっつきむしと枯葉まみれ

あと写真右はタモ網です。
我が家はまだ水棲昆虫やってないので、現時点では採集ではあまり使わないけど。
ホームセンターでも買える。定番なやつですね。

それ以外にも採集用のこまい道具がポツポツ……。

昆虫採集道具

  • シャベル
    100均一のでじゅうぶん
  • ステンレススプーン
    こまかく掘ったり、幼虫すくうときに便利
  • ピンセット
    小さい虫、隠れたクワガタを捕まえるのに使う
  • 枝切りハサミ<
    アゲハチョウの幼虫とか枝ごと採集する/li>

どれも100均か数百円でそろうものです。
やってるうちに必要になったら、いいやつ買うかも。

ケース類

ダイソーの仕切りケース(SHIKIRI)

ダイソー仕切りケース

YouTubeのクワガタ採集動画でよくでてくるから買ってみた。たしかにケンカしなくて便利そう。こんなにはとれないけど。

ガムの空き容器・空き瓶・プリンカップなど

カバンの中身

まさかの便利。
ガムの容器なんて、フタもしっかりしまるし、ちょっとしたもの、なんでも放り込んでおけるし。これでクワガタの幼虫持ち帰ったりした。

カバン

昆虫採集カバン

昆虫採集カバンだけど、実は釣り用のウェストポーチ

虫とり用のカバンなんてしらないので、釣りバッグを使ってます。

その他

ライト

LEDハンディライトです。ASAHIという会社のもの。

これ安いけど、明るくていいんですよー。680円なり。

ASAHI LEDハンディライト

ライト部分

ASAHI LEDハンディライト

おしりの赤いボタンを押すだけの操作

ASAHI LEDハンディライト

ズーム(明)と広範囲(中明)と切り分けられる

ASAHI LEDハンディライトで照らす

ASAHI LEDハンディライトで広範囲を照らしてる様子。かなり明るい

実際につかってみた体感では、クワガタとり2時間を10日くらいやると、広範囲照射がちょっと物足りなくなってくる。まぁ十分ですよ。

仕様的には単四3本で連続照射は100時間以上いけるらしい。
(ちなみに単三電池1本で点くのもある。580円。サイズは小さくなる。)

蚊除けネット

蚊除けネット

ケース付きだと持ち歩きやすい

蚊除けネット

頭からかぶるやつ。子どもがメインでつかってます。私の分もほしい。Amazonで600円の安いやつを買ったらちいさかったので、これはおすすめしません。もう少し大きめのやつか、帽子とセットのやつがよさそう。

顔を蚊に刺されると、昆虫採集の快適性がガタ落ちするから大事

あ、そうそう、だから携帯する蚊取り線香も持ち歩いてますよ。
効いてるのかようわからんけど。

ポイズンリムーバー

ハブに噛まれたり、ハチに刺されたときに、応急処置で毒を吸い出す器具です。

ポイズンリムーバー

ポイズンリムーバーのケース。器具のこととかは別記事に詳しく書きました

持ち歩きのときはケース入りが楽でいいですね〜。
ポイズンリムーバーの詳細記事は下からどうぞ。

関連毒生物の対策にポイズンリムーバー買った!(ハチ・ムカデ・ハブなど)

まぁこれをつかうシーンはこないでほしいよねぇ……

以上、服装と道具でした〜。

沖縄での虫活記事は沖縄移住ライフハックの方でどうぞ

つかまえた虫の写真とかはこっちに載せてあります。

関連沖縄で昆虫採集すると楽しいよ!|沖縄移住ライフハック

虫活、初心者仲間、ご興味あるかたが読んでみてね。

シェアする
閉じる