お知らせふだんはTwitterにいます

最近、ふと思ったことたち。

たとえ同じ言葉であったとしても、自分で考えついた言葉の方が引用より、他人に重く伝わってしまう。(情報の周辺にストーリーが加わるから?)

「潰れそうで潰れない駄菓子屋」という商売モデルがある気がする。

面倒臭いものは、どう転んでも面倒臭いので、コーヒー飲んで音楽かけたくらいでは、面倒臭い。

生後3ヶ月の息子の声がXJapanの紅を歌えそうなくらい、でか(高)くてうらやましい。(私は生来、低音小声。)

「CORP(生協)」は11時〜19時営業、週1休み。使う側からすると多少不便だと思ったが、働く側からするとホワイト。小売競争力はないけど共済保険とかがあるから平気。これでいいのかもしれない。

みんなと協調していると個性が欲しくなるのであって、個性をもって生き始めると、今度はアレやコレやが面倒でひっそりと集団に溶け込みたくなる(協調性を持ちたくなる)。

こんなにリソースに溢れた社会で、まだリソースを取り合う仕組みなのかと思うと市場経済、契約社会もわりかし不器用ではある。

シェアする
閉じる