お知らせふだんはTwitterにいます

オカヤドカリの住宅バブル?外来種 アフリカマイマイを宿貝にする中・大型ヤドカリが多い

野生のオカヤドカリにとって、「宿貝」は常に困窮しているアイテム。自然下だとオカヤドカリ同士で宿貝を奪い合い・争い合うのが普通で、貝がないからゴミを背負っているやつもいるくらいです。

しかしどうも最近の沖縄は、中〜大型サイズのオカヤドカリに限って住宅バブルが起きているように思います。

アフリカマイマイを背負ったムラサキオカヤドカリ

アフリカマイマイを背負ったムラサキオカヤドカリ

ピントがずれてボケてしまったが、アフリカマイマイを背負ったムラサキオカヤドカリが3匹いる

それがこれ。
たまに時間があると、オカヤドカリを観察しに行くんですけど、特定の場所にいくと「アフリカマイマイ」を背負った中〜大型のムラサキオカヤドカリを何匹も見かけるんですよね。

アフリカマイマイを背負ったオカヤドカリ

ムラサキオカヤドカリだけではなく、なかなかいいサイズのオカヤドカリもアフリカマイマイを背負ってました。

にっちもさっちもアフリカマイマイです。

増殖した外来種の大型カタツムリ「アフリカマイマイ」

アフリカマイマイは、アフリカ原産の非常に大きなカタツムリ。
戦前あたりに、食料として沖縄に持ち込まれたのですが、戦争で野外に逃げ出したものが一気に増殖して、沖縄中にいるそうです。

アフリカマイマイは繁殖力が非常に高い生きもので、沖縄だと、たしかにその辺にたくさんいます(気持ち悪いくらいいる)。

しかも寄生虫を持っているらしく、下手に触ることもできない。
食用なのに寄生虫つきって..。

まったく妙な生き物が沖縄に増えてしまったもんだ、と、人間としては思うところなんですが、宿貝難のオカヤドカリにしてみれば嬉々としたニュースなのかも?

オカヤドカリにしてみれば量産型の新素材住宅?

アフリカマイマイの殻

アフリカマイマイの殻は薄くて軽いです。

強度はそんなになさそうですが、とにかく軽い。オカヤドカリの大型サイズがよく背負っている「チョウセンサザエ」の貝殻なんかと比べると、よっぽど軽い。

アフリカマイマイの殻がたくさん

そんでもってとにかくその辺に落ちているんですね。

住宅難のなかにこの量産型な貝殻たち!カヤドカリたちからすると驚くほど手に入れやすいイノベーション宿貝ですわ。

そんなわけでアフリカマイマイの殻は、彼らにとっては新素材住宅といったところなのでしょう。

「外来種は自然バランスを崩すので宿貝として使わないように!」なんて、彼らがもちろん警報を鳴らすはずもありません。

足りないはずの宿貝がアッチコッチに落ちているんですから、飛びつく勢いで、利用されまくっているって状況ですね。

はたから見ていると、なんとも..。
でもマーケットに踊らされるマスな庶民の心がよくわかってしまう私には、彼らにかける言葉がございません。あぁ、余計になんとも言えないやるせなさが。

アフリカマイマイの多い海辺のエリアには中〜大型が多い気がする

そんな訳で、特定のエリア(=アフリカマイマイの多い海辺のエリア)は、中〜大型のオカヤドカリで賑わうエリアとなっているようです。

海浜公園とか、こんな護岸工事された場所にオカヤドカリいるのかなぁって場所に、けっこうデカイのが歩いてたりします。そして、そいつらだいたいアフリカマイマイ背負ってます。

もしかしたらアフリカマイマイバブルのおかげで、ここ100年くらい沖縄の中〜大型のオカヤドカリたちは快適な暮らしをしているのかもしれない。

うーん、なんともいえんですわ。

シェアする
閉じる